GRAND SMARTを建てる
引っ越しも終わり、いよいよ本格的に新居で生活を始める。引っ越しによって冷蔵庫や洗濯機といった必須の家電は使える状態になったが、インターネット固定回線は開通こそしているものの、使える状態にない。このままではセルラー回線の通信量を食いつぶして…
1月末についに新居が引き渡しになった。新居はあたたかいし、快適度が旧居とは段違いで、新居で作業してから旧居に戻ると虚しさを感じるほどだった。引っ越しはすでに段取りしてある。 引っ越しの日取りを決めるに当たって最初に気にしたのが、旧居であるア…
随分間が空いてしまったが、ついに迎えた1月末の引き渡しの日のこと。 予定では10時から引き渡しだったが、直前に担当営業さんの都合で1時間前倒しになった。また、引き渡しの日の午後には、固定電話と光回線の引き込み工事をセットしてあった。 これまでの…
年末に大工工事が完了してから、約2週間をかけて設備工事が行われた。クロス貼り、コンセントや照明器具の取り付け、各種設備の取り付け、幹線引き込み、水道工事等が行われた。正月連休をまたいだこともあってか、進捗はあまり芳しくなかった。各種業者さん…
ついに我が家も大工工事完了を迎えた。前回の記事に続いて愚痴っぽくなってしまって気が引けるが、大工工事完了までのあれこれ。 結局、大工工事が終わるまでに建物の中に案内されることはなかった。非常に残念である。上棟の日、監督からは"段階ごとに中を…
大工工事に差し掛かって数日経った頃、工事進捗アルバムに気密測定の結果がアップロードされた。 気密測定については、事前に監督から、"以前は立ち会いの案内をしていたが、最近は外部業者に測定を委託しているので立ち会うことはできない" 旨を聞かされて…
上棟が終わるとすぐに、各種大工工事が始まった。我が家では、電気図面が複雑になりすぎた上、一般のご家庭ではあまりない指示が描かれているためか、現場にて電気工事業者さんとの打ち合わせを依頼された。毎回記事の最後に書いていることだが、この打ち合…
ついに我が家も上棟を迎えた。 あらかじめ聞いていたスケジュールでは、2階建ての我が家の場合、1日目で1階の建て方、2日目で2階の建て方と屋根仕舞いと聞いていた。しかし、上棟予定の2日間のうち2日目の午後は雨予報となっていた。結果的に、1日目の作業が…
10月頭に基礎工事が完了すると、続いて配管工事が行われた。 基礎を貫通する配管には、長期優良住宅の要件であるさや管が入れられており、さや管を通る配管には防蟻剤が塗布されていた。といっても、こんなキツキツのさや管では、将来もしも引き替えることが…
前の記事のとおり、8月の終わりに地盤改良工事が行われた。月が変わって9月に入ると、さっそく基礎工事が始まった。 まずは水糸を張るための木枠の設置と、根切り、砕石の搬入が行われた。これが、「水盛遣り方」と言われるやつなのか。 翌日、砕石が敷かれ…
地鎮祭の終わりに、基礎工事の監督とスケジュールの打ち合わせをした。予定では8月最後の2日間で地盤改良工事を行うとのこと。いよいよ目に見える形で動き始める。地鎮祭から数日後、敷地には防護ネットが張られた。建設業の許可票や労災保険関係成立票等は…
家の図面が確定し、住宅ローンの融資も実行され、あとは工事が進むのみとなった頃、家具選びを始めることにした。 我が家では、賃貸暮らしを始めるころから、ゆくゆくは家を建てようと漠然と考えていたため、今の家具はほとんどIKEAのお安い家具。家を建てる…
住宅ローンの融資が実行され、着工金の支払いが終わった頃、地鎮祭を執り行った。 地鎮祭の日取りを決めたのは、最終打ち合わせ後だったと思う。珍しいことに、古くからの友達に神職がいるので、お願いした。 地鎮祭については、我が家の案件の場合は、一条…
一次外構と並行して進めていた住宅ローン周りのお話が(ほぼ)完結した。金銭消費貸借契約を結んだのは、日銀の政策金利のお話で盛り上がった翌日だった。 昨年8月頃、一条工務店に声をかけてわりとすぐの段階で、予備審査を受けていた。そして、一条工務店と…
上水道、下水道の接続、雨水の排水工事が完了し、造成(一次外構)工事が終了した。 すったもんだあった下水道も、無事接続が完了した。下水道工事は、自治体発注の工事である。加入時の負担金(約25万円ほど)を支払うと、自治体指定の業者に工事発注がなされる…
図面の最終確認を終え、工事着手承諾を行った。ところが、その直前にちょっとしたトラブルが。 最終図面の確認 これまで打ち合わせを進めてきたCAD図面、電気図面、配置図、仕様書等、修正完了の目処が立ってきた頃、工事着手承諾の日取りを決める。不思議な…
今回は造成工事(一次外構)のお話。 農地転用許可申請 先の記事で書いたように、当該地は農地であった。周辺は農業振興地域であったが、幸いにして当該地は、数年前に除外地に申請済みで、現在は農業振興地域からは外れていた。農地転用許可を受けるには、農…
今回は、電気打合せのお話。電気打合せは、間取りがほぼ固まった後に行われる。着工承認まではもちろん間取りも変更可能だが、間取りが変わると電気図面も変わってしまう。 基本構想の伝達と謎の電気配線図 電気配線については少しこだわりたかったのと、電…
間取り決めと平行して進んでいる話であるが、今回は設備仕様打合せのお話。 間取りと並んで、家の印象を左右する大きな決め事が仕様打合せである。一条工務店の住宅の場合、外装や住宅設備のほとんどを自社生産(もしくは一条専用品としてOEM被供給)している…
この記事シリーズの時系列的には多少前後するが、今回は間取り決めのお話。 平屋建てか、2階建てか ゆとりのある平屋にはいくぶんか憧れがあった。現在のトレンドもそうで、平屋の選択肢はぐっと広がったように思う。しかし、一条工務店の場合だけではないと…
一条工務店では、実際の家具家電付き建売物件に宿泊体験ができる。 実際の物件に一泊して何でも確認できる機会は、とても貴重であった。 宿泊体験は無償で、夕食の補助もあった。太っ腹である。 家具家電、最低限の食料と過剰な飲み物・酒類、タオル等も備蓄…
「住まいの体験会」とは、一条工務店の浜松本社で行われる見学ツアーのことである。(中部地域の場合) 契約後すぐに担当営業さんからお誘いがあった。いわく、住まいの体験会は絶対行きましょうね! とのこと。 楽しそうなので行く気ではいたけれど、大型オプ…
一条工務店の家の目玉2本柱といえば、高断熱・高気密と太陽光発電ではないだろうか。今回は、太陽光発電を採用するかどうかのお話。※本記事の内容は、太陽光発電システムそのものを否定するものではなく、当方の価値観に合わず採用を見送ったものであること…
心のなかで、マイホームは一条工務店にお願いしようと決めつつ、地盤調査や造成について、ハウスメーカー、実家とも協議を詰めた結果、正式に計画を進めることになった。 一条工務店の商品ラインナップと、工法 とりあえずはi-smartで試算を進めていたが、正…
一条工務店の場合、契約前に地盤調査を無料で行ってくれる。この取り組みをしているハウスメーカーはたくさんあると思うが、建設予定の土地は、昔から水田であった場所で、水田の中でも特に水気の多い土地であった。三方を農業用水路に囲まれている。 他にも…
機運が高まり、マイホームを計画することになった。 タイトルでネタバレしているが、今回はハウスメーカーを決めるまでのお話。 マイホームを持つのか 結婚を機にすぐに実家で2世帯生活をするには、お互いに息が詰まるもの。 せっかく良好な(義)親子関係も、…